去年の夏頃にお知らせがあってから、いまか今かと構えていましたが、とうとうゆうちょ銀行の手数料が変更されました!
いろんなところでどんな風に変わるかチェックしてると思いますが、主な変更点をわかりやすくまとめて、それぞれの対策もまとめたのでぜひ参考にしてください!!

ちゃんと対策して、手数料の罠から逃れましょう!!
いつから変わる?
去年の7月から告知されていたので知っていた方も多いと思いますが、準備はしっかりできていたでしょうか??
これから説明するゆうちょ銀行の手数料変更は、2022年1月17日から始まりました!!
そうです、もう始まってます!!
わたし自身、変更されるのは知っていたのですが、そこまで大きな対策をしていたわけではありませんでした。
ただ、これからは今までのようにゆうちょ銀行を気軽に使っていいわけではないので、気をつけていきましょう!!
送金サービスで現金払いすると+110円
一つ目の変更点は各種送金サービス利用時の手数料についてです。
「通常の払込み」と「ゆうちょPay-easy」、「電信払込み」の送金サービスを利用するときに現金で支払うと、通常の手数料に110円が加算された金額を支払わないといけません。
ただし、住民税・国民健康保険などの税公金や義援金は現金払いでも110円加算されません。
また、現金じゃなくて通帳やキャッシュカードを使って口座から直接払えば、今まで通りの手数料だけで済みます。
- ゆうちょで送金(払込)をするときは口座払い!!
硬貨の取り扱いに手数料がかかる!
ゆうちょ銀行では今まで、硬貨の預金や出金が手数料タダでできていました。
しかし今回、窓口でもATMでも硬貨の取り扱いに手数料がかかるようになってしまいました。

1円作るのに3円かかるってCMで見たし、税金を無駄にしないためにも小銭は無くしてキャッシュレス化していった方がいいのかもね!
窓口の場合とATMの場合それぞれ表にまとめたので、まずはこちらをザッとご覧ください!
窓口
枚数 | 料金 |
1-50枚 | 無料 |
51-100枚 | 550円 |
101-500枚 | 825円 |
501-1,000枚 | 1,100円 |
1,001枚〜 | 500枚ごとに +550円 |
ATM
枚数 | 預金 | 出金 |
1-25枚 | 無料 | 110円 |
26-50枚 | 550円 | 110円 |
51-100枚 | 825円 | 110円 |
100枚〜 | 1回で100枚まで | 110円 |
小銭のために数百円も手数料をかけるのは、流石にばからしいですね……
窓口だと50枚まで無料ですが、そんなにこまごまとやっても面倒なだけなので、小銭は飲み物を買うとかちょっとしたことに使った方が良さそうです。
- 小銭はちょっとした買い物で少しずつ使っていく!!
- 普段の買い物は小銭を増やさないようにキャッシュレスで!!
硬貨やお札を指定するのに手数料!
お金を引き出すときに、なるべく千円札で欲しいとか、いろんな硬貨をうまいこと混ぜて受け取りたいとか思うことってありませんか?
そうやって受け取る硬貨や紙幣を指定するのに手数料がかかるようになりました!
その手数料は何枚(何個)に指定するかによって次の表のように変わってきます。(1万円札は枚数に含まない)
枚数 | 料金 |
---|---|
1-50枚 | 無料 |
51-100枚 | 550円 |
101-500枚 | 825円 |
501-1,000枚 | 1,100円 |
1,001枚〜 | 500枚ごとに 550円加算 |
例えば、2万円の引き出しをして、1万円札1枚と100円玉100枚で受け取りたいときは、550円の手数料がかかります。
また、2024年度頃から流通すると言われている渋沢栄一の新1万円札は枚数に含めるとのことなので、結局は1万円札も含めたカウントになると思っていた方がいいです。
なので、いま出した具体例の場合、枚数は101枚となり825円の手数料がかかるようになります。
5万円以下であればお札だけで50枚を超えることはないので、先ほどのように硬貨の両替が面倒だから設定された手数料って感じがします。
- よっぽどのことがなければ、現金はお札だけで生きていく!!
ATM手数料がゆうちょATMでもかかる!
ゆうちょ銀行は郵便局やゆうちょ銀行にあるATMのほか、
ファミリーマートや駅、ショッピングセンターのゆうちょ銀行ATMでも
手数料無料でお金の出し入れができます。
しかし、ファミマなどで手数料が無料なのは、平日の8:45-18:00と土曜日の9:00-14:00だけになってしまいました。
それ以外の夜中や日曜・祝日には110円の手数料がかかります。(預金も出金も)
これまでは夜中でもファミマに行けばゆうちょからお金をおろせたのですが、これからはそうはいかないです!
いちいちお金をおろすのに手数料を払うのはバカらしいので、なるべく平日の昼間に、厳しければ土曜日の昼間に下ろすのがいいです!!
さらに、ローソン銀行ATMやイーネットATMでの手数料も高くなりました。
ローソン銀行ATM | イーネットATM | |
---|---|---|
平日 8:45-18:00 | 110円→220円 | 無料→220円 |
土曜日 9:00-14:00 | 110円→220円 | 無料→220円 |
それ以外 | 220円→330円 | 220円→330円 |
もともと手数料がかかるので、私はあまり使わないようにしていたのですが、これでより一層使うことはなくなるでしょう!
- ゆうちょATMは平日か土曜日の昼間に利用する!!
- ゆうちょATM以外のATMは絶対に使わない!!
まとめ
そのほかにも、各種いろんなサービスの料金を改定しているみたいですが、
大まかには今回紹介したところを覚えておけば生活には問題ないです!!
無駄な手数料かからないように一緒に武装していきましょう!!
コメント